Entry

美文字マラソン 21日目

●「ペンの光」5月号課題動画を見ながらなぞり書き練習
漢字が続く部分、自分で書くとがちゃがちゃした感じに見えて、どうしたらいいのか悩み中。
中心が通ってないからかな…?

ファイル 372-1.jpg

 
●筆ペン5月号課題動画を見ながら練習
文字数が少ないためか、何だか弱々しい感じになってしまいます。
文字は「銘」がバランス良く書けません。

ファイル 372-2.jpg

ペンの光 2015年5月号 かな部 練習

つけペンを使うようになってから、かな部にも目が行くようになりました。
今回は特に、見ていて「書きたい!」と思うような課題で。
なのでちょっとだけ練習をしてみました。

ファイル 371-1.jpg

楽しい!

清書用紙が規定部と共通なので、今月から出してみようと思います。
余り気負わず続けていきたいです。

ペンの光 2015年5月号 規定部 練習

今月は今まで無駄にした清書用紙を使って練習しています。
今まではコピー用紙にガイド付きの枠をプリントしてそれに練習し、清書直前に書き損じの清書用紙で練習していました。
…が、先月大量の書き損じを出してしまったので、しばらく消費に努めようと思います。

ファイル 370-1.jpg

 
最近は書きやすいことからつけペンでばかり練習しています。
そのせいか、デスクペンでは思うように書けなくなりました。
どんな筆記用具でも安定した文字を書けるようになりたいものです。

ペンの光 2015年4月号 清書

●規定部
上を提出。
「入」が傾いて見えるのと「を」の下部が気になりますが、一番字体が良さそうなものを選択。

ファイル 368-1.jpg

今回は4月号で昇級できなかったこと、田中先生に添削して頂くということもあり、ひたすら練習に打ち込んだのですが、逆にやり過ぎが良くなかったように思います。最終的に何が何だかよく分からない状態に…。
用紙も今までで一番消費してしまいました。

●筆ペン部
「晴」が難しかったです。「青」が苦手。
字間もバラバラですね…。

ファイル 368-2.jpg

●手紙実用部
初めてつけペンで仕上げました。
ゼブラのタマペン(クローム)使用。
「ゆく」の連綿がうまく書けませんでした。

ファイル 368-3.jpg

つけペンはペン先の状態か、私の状態か、すごく良く書ける時と全然ダメな時、両極端です。

ペンの光 2015年4月号 手紙実用部 練習

規定部の練習をやりこみ過ぎてちょっと疲れたので、気分転換に手紙実用部の練習をしました。
連綿が多くて難しいですが、楽しいです。

ファイル 366-1.jpg

画像 右がつけペン、中央がDP-1000AN、左がDPQ-700A。
まだ使いこなせていませんが、つけペンだと雰囲気が出ますね〜。

初めてのつけペン

先日、講習会でつけペン用具ひと通りを購入しました。
ペン先、ペン軸ともに何を選んでいいか分からなかったので、相談した理事の方が使われているというものを選択。

・SL1994
・ゼブラ タマペン(クローム色)
・ペン習字用開明墨汁

ファイル 365-1.jpg

ペン先をペン軸に差し込んだところ、画像のように奥まで入りませんでした。
これでいいのか不安に思いつつ書いてみたところ、思ったより書きやすい!
(多分、つけペンは書きにくいという先入観があったからだと思います…)
確かにガリガリしますが、許容範囲というか、むしろ好み。
容易に強弱を付けられますが、逆にちょっとした加減で太さが変わるため、筆圧のコントロールが重要だと感じました。
私は筆圧が強いためか、若干カリグラフィーのような感じに…^^;

これで清書をするにはまだまだ時間がかかりそうですが、楽しみながら練習したいと思います。

美文字マラソン 20日目

「筆ペン4月号課題」動画を見ながら練習、清書。
「晴」の旁が難しいなぁ。「月」が小さくなりがち。

Page

Utility