Entry

筆ペン部の練習開始

規定部は通信講座の特別課題を提出しているので、その結果が引き続き10月号、11月号にも掲載されます。
なので本誌の課題で出品できるのは多分その後。
(11月号の級を書いて提出する10月号から出品できるのかな?)

それまでただ眺めているだけなのも勿体ないので、筆ペン部に挑戦することにしました。

ファイル 122-1.jpg

課題は「ひと恋しい季節」。
いきなり苦手なひらがな「ひ」「と」が連続しています。
特に「と」の角度が絶妙で、なかなかお手本のように書けません。
みっちり練習した文字は添削課題では結果に繋がったので、こちらもしっかり練習して臨みたいと思います。

現代ボールペン習字講座 67日目(第10週1日目 続き)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
20 「可」のたて画と「口」の位置

  可 阿 奇 寄 崎 河 何

●今日の課題
・「可」の横画の湾曲具合
・「奇」「寄」の下部がどうしても小さくなりがち

他、テキスト3冊目前半の復習をしました。
第10週2日目終了時に次の添削課題提出となっているので、復習をしつつ2日目のテキストを終わらせ、課題の練習をし、次の週末に清書の予定。

現代ボールペン習字講座 66日目(第10週1日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
19 右肩かまえの内部の位置

  句 気 旬 司 局 拘 勺

今日はテキスト半日分と、3冊目前半の復習をしました。
滲まないノートを買ってきたので久しぶりにデスクペンを使用。
やっぱりデスクペンを使うのは楽しいです。

ファイル 120-1.jpg

1冊54円。

現代ボールペン習字講座 65日目(第9週5日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
17 たて画の頭出しの長さ

  吉 束 中 昔 油 妻 期
18 左右のはらいのびやかに
  合 奔 査 茶 全 察 募

「吉」「期」「募」がうまく書けません。
「吉」は士と口の間隔と中心線。
「期」はへんとつくりのバランス。
「募」は下部の中心がずれがち。

あと全体的に「口」の2画目の横線がきれいに書けません。
気を付けてはいるんですが、どうしても下側に反りがち…。

現代ボールペン習字講座 64日目(第9週4日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
15 上下のよこ画1:2の比率に

  示 豆 並 互 芋 芳 任
16 ならぶよこ画は一本だけ長く
  垂 幸 里 重 業 華 筆

今回は前に学習した文字がいくつかあり、添削の結果も確認しながら練習しました。
「互」「華」「筆」がうまく書けず…。

現代ボールペン習字講座 63日目(第9週3日目 続き)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
14 右側のたて画長めにして どっしりと

  側 株 刑 判 抹 排 神

「抹」「排」のつくりのバランスがうまく取れず、時間がかかりました。


今日は第4回添削課題が戻ってきたので一通り復習もしました。
左右のはらいが寸足らずになりがちなのと、前回も注意された右のはらい、右上がりなどなど、今回も赤字がいっぱいです。

現代ボールペン習字講座 62日目(第9週2日目〜3日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
12 左右のはらい右上がりに

  令 季 企 奈 秦 基 葵
13 右下への斜め線は思いきり長く
  成 械 式 茂 蔵 我 浅

今日はいつにも増して文字の大きさにバラつきが…。

ファイル 116-1.jpg

「葵」は小さく、「成」「械」は大きい。
マス目に対する文字の大きさを意識してはいるんですが、なかなか揃いません。

Page

Utility