Entry

現代ボールペン習字講座 61日目(第9週1日目〜2日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
10 左右のたて画下すぼまりに

  回 典 雨 両 而 曲 尚
11 左右のはらい平らに
  反 変 尺 父 便 突 支

なかなかうまく書けなくて、漢字に入ってから一番練習したかも?

10の文字は下すぼまり加減と、一番上の横画の微妙な湾曲具合が難しく、うっかりすると文字全体が右上がりに傾いてしまいます。
11は右のはらいの進入角度と曲がり具合が×。

ファイル 115-1.jpg


受講開始から約2ヶ月、今のところほぼ予定通り。
ここ数日は大体3日で2日分の進度ですが、予定通り修了できるよう頑張りたいと思います。

現代ボールペン習字講座 60日目(第9週1日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
9 左右のたて画まっすぐに

  暑 岡 顕 圏 酉 再 商

「まっすぐ」がなかなか難しいですね。
また、「酉」「再」「商」は上の横線と下部の大きさのバランスが難しい…。


今までボールペンはSARASA 0.4mmを使っていたのですが、3本目にして太い個体に当たったようです。
他の0.5mmのペンと同等の太さ。
書いていてちょっと不快に感じたので、途中でユニボール シグノ RT1(0.38mm)に変えました。
シグノは以前も書いた通り、筆記中掠れることがあります。
今日使ってみたところ、書き始め(起筆)で掠れることが多かったです。
それ以外は思ったより使い易かったので、しばらくはこれで行こうと思います。

現代ボールペン習字講座 59日目(第8週4日目 続き)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
8 右側の曲がりの線浮かす

  礼 記 化 机 把 犯 肥

今日はとにかく苦手な「つくり」のオンパレード!
己や巴などの縦画、左にやや膨らむ部分の加減がうまくできません。


今日からダイソーの2冊100円のノートを使っているんですが、デスクペン、ペン習字ペンで書くと相当滲みます。
以前使っていた同じ種類のノートは裏移りするものの滲みはここまで酷くなかったように思うのですが。

ファイル 112-1.jpg

画像はペン習字ペンで書いた文字(インクは色彩雫/月夜)
極細のペンとは思えない太さ。

基本的に練習ではボールペンを使っていますが、筆圧が気になる時は気分転換も兼ねてデスクペンや万年筆を使います。
なのでそれらが使えないとなると、かなりのストレス。
デスクペン用に別のノートを用意する必要がありそうです。

ペンの光 2014年9月号

ファイル 111-1.jpg

●規定部 7級(第1回特別課題)

添削と一緒に提出した特別課題の結果が掲載されました。
テキストでの勉強開始前のものなので全く自信がなかったのですが、思ったより良い級でした。

基本的に級は下がらないとのことですが、特別課題での出品も同様なんでしょうか?
第2回、第3回特別課題は力が入り過ぎて明らかに失敗しちゃっているので、果たしてどうなることやら…。

現代ボールペン習字講座 58日目(第8週3日目〜4日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
6 右側の上のよこ画を下げる

  拓 祝 仮 版 振 報 釈
7 右側の上下のよこ画の丈をつめる
  径 柾 伝 相 恒 拒 狂

「仮」「径」「恒」などシンプルな文字がやはり難しいです。
右はらいも相変わらず綺麗に書けません。


ファイル 110-1.jpg

2冊目の復習用ノート終了。
このノートはデスクペンでも裏移りせず書き易かったです。

現代ボールペン習字講座 57日目(第8週3日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
5 右側の下のよこ画を上げる

  位 粘 杜 祉 拙 悩 猶

「拙」「悩」「猶」のつくりの部分がうまく書けません。
特に拙の「出」は真っすぐ書けていないためか、虫の絵に見える始末…。


今日はテキストの半分しか進められませんでした。
楷書2に入ってからなかなか思うように進みません。
でもここでじっくりやっておかないと後々困りそうだし、焦らずいこうと思います。

現代ボールペン習字講座 56日目(第8週2日目)

●第3巻 基本編 楷書2
美しい字形のポイント〈1〉
3 「へん」のよこ画右上がり強く

  討 鎖 均 損 砲 嫡 喚
4 「つくり」のよこ画の右上がりもある
  教 戯 敗 銭 駄 郷 料

「へん」の右上がりが弱くなりがち。
「つくり」に右上がりのよこ画がある文字は「へん」とのバランスが難しい。

今日の練習は今までになく時間がかかりました…。

Page

Utility