Entry

文房具の微妙な衝動買い

ペン習字の練習をするのに100均で買った薄手のトレペではちょっと心もとなかったので、厚めのものを探していたんですが、ついつい送料無料になるまでカートに詰め込んでしまいました。

●コクヨ/高級ナチュラルトレーシングペーパー中厚口A4 100枚
厚口と迷ったんですが、とりあえず。
ペン習字で自分の字がお手本とどう違うのか比較するために使います。

●リヒトラブ/AQUA DROPsイージーチェンジクリヤーブックA4 乳白
添削課題やペン習字関連の書類保存用。
差し替え式のクリアーファイルですが、リング部分がツイストリング・ノートのリングと同じタイプなので、がさばらないのが良い!

●パイロット/ハイテックCグリップ04 黒
0.4mmのSARASAが使いやすかったので、他のもお試ししたくなりました。

●パイロット/デスクペン ブラック/DPN-70-BEF
デスクペンでの書き心地が気になったので…。
決してデスクペンだと字がうまく見えるという口コミを信じたわけじゃないですよ!?

●ぺんてる/ぺんてる筆 つみ穂/XFL2U
送料無料まであとちょっとだったのと、いつかは筆ペンにも挑戦したいと思っていたので。
無料購読で頂いた「ペンの光」にも広告が出ていたものです。

●コクヨ/スリムバインダーコンパクトスリムタイプB5縦26穴 緑
●コクヨ/バインダーノート ポップスリムB5 イエロー
……これは。家族があちこちの100均でB5のルーズリーフを買いまくった挙げ句、今まで使っていたものとサイズが微妙に違うと言って私に寄越したので、有効活用すべく購入。
ペン習字か、ITパスポートの勉強にでも使う予定。

他、Forestway/コピーペーパーEX A4 500枚など消耗品も含め、3000円程度の衝動買いでした。

現代ボールペン習字講座 4日目

●第1巻 基本編 ひらがな・カタカナ・数字
ひらがなの練習
4 左右が対称となる形・長いよこ線の形

P8 ろ る ゑ
P9 ゐ み て そ す

「そ」のバランスが難しいのと「す」のくるんとしたところがうまく書けず…。


今日の分が終わったところで、今までの復習をしました。
いやー書けないものです。
どこが悪いのかすら分からず、トレペにお手本の字を写し、自分で書いた文字に重ねてチェックしました。
結果、悪いところが分かってもうまく修正できず、書いてはトレペを重ね、書いては重ね……を延々と繰り返すことになったのですが。(←トレペに文字を書いてお手本に重ね、朱を入れた方が早かったかも)
苦戦したのは「ぬ」「き」「も」。
明日は苦手箇所を中心に復習しようと思います。

ファイル 23-1.jpg

第1回課題提出

第1回添削課題と特別課題を提出しました。
本当は学習を始める前に送るものですが、特に特別課題の出来が酷かったため3日間程練習しました。
練習した甲斐はあったのですが、それでもお手本とはかけ離れた有様で…。
もとが酷いのだから3日でうまくなるわけがない、と開き直り、今後の練習に励みたいと思います。


非常に恥ずかしいのですが、課題とは別のところで酷い有様だったブツを披露します。
何かもう課題以上にがっかりしまして、これはもう反省と今後比較する意味でも晒してしまおうと。
笑わば笑え…(泣)

ファイル 21-1.jpg
課題提出用の封筒です。
講座名を自分で書くなんて、初学者には何たる苦行。
余りに恥ずかしくて窓口では出せない…。コンビニで切手を買ってポストに投函しました。

右の画像は差出人欄。
受講番号に引きずられたのか、自分の住所の番地を間違えるという失態。
修正テープで修正したものの、茶封筒に白色の鮮やかなこと。
色々な意味で自分自身にがっかりです。


封筒だけでなく、通信欄など課題以外の文章が非常に書き辛く、ペンの持ち方がまだまだ身に付いていないと感じました。
テキストでの練習ではある程度、矯正できたと思っていたんですが、それ以外ではうまく力が入らずヘロヘロのヨロヨロ。力の入れ方がそもそも間違っているのかも?
試行錯誤と、普段から「ペン習字」のスイッチオン状態で丁寧に書く習慣付けが必要のようです。
先は長い、というよりスタートラインに立つまでが遠い道のりです。

人生という冒険は続く。

現代ボールペン習字講座 3日目

●第1巻 基本編 ひらがな・カタカナ・数字
ひらがなの練習
3 右回転させる形・右上の点・右にふくらませる線

P6 ゆ の あ
P7 め お む ら ち

「ゆ」のふくらみ、「ら」「ち」の縦の線の湾曲が難しい。

SARASAの0.3mmは細すぎて慣れず。
しばらく0.4mmメインで練習することにしました。

マス目の大きい練習用ノートを購入

15mmのマスでは小さく感じたので、大きめのを追加で購入しました。

ファイル 18-1.jpg
チェックの2冊はダイソー。
・8マス → 26mm(ちょっと大き過ぎた!)
・50字詰 → 22mm
ジャポニカ学習帳
・84字 → 約17mm

あと今使っているボールペン、SARASAの0.4mmが太く感じられてきたので、SARASAの0.3mmも購入。

今日からこれらも併用する予定です。

現代ボールペン習字講座 2日目

●第1巻 基本編 ひらがな・カタカナ・数字
ひらがなの練習
1 結びの形・向かいあう線の形

P3 ぬ こ も

昼休みに約30分でこの3文字の学習とP2〜3の復習をしました。
ノートでの復習は昨日より軽めに。

2 向かいあう線の形
P4 き に た
P5 い か り う け


ファイル 17-1.jpg
まともになぞることすら出来ていない……。
まぁそんなことで絶望するのは「30日できれいな字が書けるペン字練習帳」で経験済みなので、前向きに練習、練習。

「き」の二画目など、書き始めと終わりの部分でややはねたようになっているところが難しい。


ファイル 17-2.jpg
自分で用意したノートは15ミリの15マス。
テキスト(23ミリ)よりだいぶ小さいため練習しづらいです。
最初はやっぱり大きい方がいいですね。

現代ボールペン習字講座 1日目

●第1巻 基本編 ひらがな・カタカナ・数字
ひらがなの練習
1 結びの形・向かいあう線の形

P2 ま な は
P3 ほ よ (残3文字)

初日にして予定通り進まず。
5文字の練習に2時間半もかかってしまいました。
すっと抜くところとか、くるっと丸まるところが難しくて、
テキストで練習する→自前のノートで練習する
を繰り返していたらこんな時間に…。
さすがにこのペースでは遅すぎるので、明日からちょっと練習方法を見直そうと思います。

Page

Utility