Entry

学習をはじめる前に 第1回添削課題と特別課題

第1回添削課題である名前と住所は学習前に提出します。
このとき、「ペンの光」用「特別課題用紙」もぜひ提出してください、とのこと。
せっかくなので練習してみました。
お手本はこちら。

ファイル 14-1.jpg

……むむむ難しい!
特に平仮名が書けない!
「よ」の縦線の絶妙なカーブ、「を」の輪っかみたいになっている部分(テキストの字とちょっと違う)、「え」の下半分、「と」の二画目、まぁつまりほぼ全部。
当然ながら美文字練習帳とは字形が全然違いますね。よりバランスが難しい気がします。

学習前に提出するとはいえ、ちょっと酷すぎるので日曜日くらいまで練習することにしました。

日ペン「ボールペン習字講座」教材が届きました

ファイル 13-1.jpg

思っていたよりコンパクトで思っていたよりずっと重い!
内容物はこんな感じ↓(プリントから引用)

ファイル 13-2.jpg

テキストは中綴じで開きやすく、1冊1冊が薄め。
まずは「スタディガイド 学習のすすめ方」を開いてみました。

ファイル 13-3.jpg

学習内容や添削課題を提出するタイミングについて書いてあり、とても丁寧。
画像に映ってるペンはおまけのパイロットデスクペンです。

ファイル 13-4.jpg

1ページ目を開いてびっくりしたのはこのイラスト。
大人になった美子ちゃんとのこと。
ちょっとはっちゃけた子だった記憶があるんですが、落ち着いた大人になられた模様…。

通信講座受講前に

タイミング良く美文字くらぶが開設されたお陰で、受講前に色々知ることができました。
一番は、ゆっくり書くということ。
ペン習字をされている方には当たり前のことかも知れませんが、私は美文字くらぶの動画を見るまで知りませんでした。(もしかすると判りやすいようにゆっくり書いてくださっていたのかも?ですが)

それで同じようにゆっくり練習してみると……
おお!?何か少しまともになった気がします!
元々勢いで文字をごまかしていた感があるので、今後「ゆっくり」練習をしていきたいです。

美文字くらぶで課題の練習

美文字くらぶの動画お手本を見ながら、月刊誌(ペンの光?)の課題を練習しています。
勿論まだ日ペンを始めてすらいないので参加はしませんが…。
コピー用紙にプリントし、毎日1枚ずつ練習しています。と言ってもまだ二日目ですが。
恥ずかしいので画像は小さめで^^;

ファイル 9-1.jpg

そういえばペンを変えたら少し書きやすくなりました。
今まで使っていたのはだいぶ前に100均で買ったと思われるGEL ROLLER(IMPORTED BY PLATINUM)。
今日使ってみたのはZEBRAのSARASA 0.4。
持ち方を気にしなかった時はむしろ邪魔だった滑り止めのラバーがいいみたいです。


さて、日ペンの教材はいつ頃届くかな?
早く来てほしいようなそうでないような…。

日ペンの美文字くらぶに登録しました

日ペンの美子ちゃんでおなじみ日本ペン習字研究会が「美文字くらぶ」というサイトを開設。
さっそく登録してみました。
http://gakubun.jp/bimoji/

書く以前にペンの持ち方で四苦八苦している私ですが、これは楽しい…!

・動画お手本でペンの持ち方、動かし方が見られる。
・練習用のPDFをDLできる。
・ハガキの書き方のレッスン、日常でよく使う文字の手本など実用的。

通信講座と並行してチャレンジしていきたいです。

ペンの持ち方 矯正への道

ペン字講座を受講するにあたり、当然のことながらペンの持ち方を見直すことになりました。
元々ペンの持ち方がおかしいことに気付いてはいたものの、正しい持ち方をするとヘロヘロな文字しか書けず、文字を書く=必要な情報を書き留めるということに支障が出る為、持ち方なんぞ二の次三の次と思ってきたのでした。
が。
ペン字をやるからには避けては通れない。
だって多分、いや絶対、持ち方がおかしいままだと綺麗な文字が書けない!
それに今までの持ち方だと筆圧が高く、手が疲れやすいんです。

今まではペンを人差し指、中指、親指の付け根で支える持ち方をしていました。親指を立てた、こちらで紹介されているいわゆる新興の一派ですね。
サイト主さんは理由を知りたいと仰られていますが、やっている本人にも判りません。気付いたらこうなっていたのです。

そして検索を駆使し正しい持ち方で練習を始めました。
が。
徐々に親指の位置が上がってくる。気付くと親指がペンに対して直角になっているんです。
親指の付け根で支えることはなくなりましたが、どうしても親指の位置が定まらず…。
万年筆だとそうでもないんですが、ボールペンは駄目。
教材が届くまでに矯正したいと思っていましたが、長い道のりになりそうです…。

ペン習字、もう一つのきっかけ

非常に不純な動機なのですが……、

万年筆を使う機会を増やしたい!

というのがペン習字に興味を持ったもう一つのきっかけです。
とはいえ高価な万年筆は持っていません。

【プラチナ】  プレピープレジール
【パイロット】 プレラ色彩逢いKAKUNO
【ラミー】   サファリ
【ペリカン】  ペリカーノJr

200円から3000円程度のものばかりです。
サファリとペリカーノJrは正しい持ち方ができるよう軸が工夫されているので、さっそく練習に使っています。
が、万年筆は書きやすく字がきれいに見える(気がする)ため、あくまで気分転換用ですね。

心に響いた文章を書き留めては字の汚さに再び開くことのないノートをいつか万年筆で救済したいものです…。

Page

Utility